はい。フサギコです。
この記事を開かれているということは、
アイドルマスターを楽しんでいる人たちは自分の名刺を作って、名刺交換をして交流しているらしい。
でも自分の名刺なんてどうやって作ればいいかわからない…
というお悩みをお持ちなのではないでしょうか。
そこでこの記事では、専門的な知識は可能な限り放り投げて、
「とにかくまず、及第点くらいの名刺を印刷所発注で作ってみる」ためにはどうすればいいか、
そして発展的内容として独自性の出していきかたについてお話ししようと思います。
僕自身、そんなにデザインセンスがあるわけではないので、下記のようなデザインでちょくちょく改修しながら5年ほど使っています。

担当アイドル増えすぎてさすがにちょっと野暮ったくなってきたな…w
この記事を読み終わると最終的にこれができあがります。
目次
気が早い人向けにまず結論
今の時代では、印刷所のWebサイト上でデザインを作ってそのまま発注できるようになっているので、それを使いましょう。
もうちょっと詳しく
10年前とかだと稀によく聞くAdobeのillustratorとかでデータ作って入稿しないといけなかったんですが、
技術が進んだ今の時代、なんと印刷所のWebサイトでデザインを作ってそのまま発注できるようになっているので、
めちゃくちゃ凝ったデザインを作りたい、という段階まで到達していなければWebサイトからの発注だけで完結してしまいます。
この記事では、僕が愛用している印刷所であるマヒトデザインさんの画面を例にして解説します。
2012年くらいからたびたび発注しているんですが、首都圏だと翌日とか翌々日に届きます。速すぎる。
マヒトデザインさんの名刺テンプレート一覧を開くといろいろ作例が並んでいるんですが、今回は一番左上にある白紙から作っていきます。
カラー、横向きを選択し、作成ボタンをクリックすると、下記のようなデザイン画面が出ます。
この世でいちばんシンプルな名刺
名刺に最低限書いてあると良いのは下記の2つです。
- 名前
- 連絡先
これだけ。
左にある編集パネルで上から順に、
- 文字タブを選択
- 書体を選択
- サイズを入力
- (複数行あるとき)行の揃え方
- 内容を入力
- 塗り(文字色)を選択
- 線(縁取り)の色と太さを選択
するとデザインに文字を入れられます。 ほかの項目はいったん無視でOK。
- 書体: 丸ゴシック体-普通
- サイズ: 48
- 塗り: 黒
- 線: 透明(白に赤の斜線) 太さなし
でOKを押すとこうなります。 名前は一番重要なので真ん中にでっかく。
連絡先として、TwitterのIDと、追加でBlueskyのID*1も載せることにします。
文字サイズ10で入力するとこうなります。
この世でいちばんシンプルな名刺、完成です。
ぶっちゃけこのまま右上の「デザインを決定する」ボタンをクリックして、マヒトデザインさんにユーザ登録して、裏面デザインなしで発注していい。
発注する
右上の「デザインを決定する」ボタンをクリックすると、このような画面になります。
裏面もデザインしたければ「ウラ面のデザイン作成」ボタンを押すとウラ面のテンプレート選択画面になりますが、裏面デザインなしでも問題ないです。
裏面が空白だと受け取った人がいつ会ったか、みたいなメモができるのでそれはそれで便利です。
そして一番右の「デザインを保存する」から保存しておきましょう。次回以降は選択するだけで同じデザインを発注できるようになります。
注文管理名を入力して「用紙・営業日の選択に進む」ボタンを押すと下記の画面になり、ここで紙の種類と納期を選択することになります。
紙の種類についてですが、少し良い紙にしたい場合はマシュマロホワイト180kgやマットポスト220kg、価格重視なら上質紙180kgが一番お手頃です。
僕はとにかくたくさんの方々と名刺交換をしていてたくさん配っているのでずっと上質紙180kgです。
もちろんせっかく作る名刺ですから、マシュマロホワイト180kgやマットポスト220kg、あるいはもっとこだわりの別の紙にしたりするとそれはそれで質感が変わってテンション上がると思います。
次に納期ですが、これは緩ければ緩いだけ安くなります。この名刺をいつ使いたいかによって選択しましょう。
表記は出荷日の期限なので、また別途配送にかかる日数があることに注意が必要です。
あとは配送先の入力とかクレカでの支払いとかすれば終わりです。
というわけで、これだけでもう名刺として成立するものを注文できました。及第点です。
ここから先で書く内容は全部追加点です。
独自のデザインにしていく
肩書を付けてみる
我々はプロデューサーなので、どのアイドルの担当プロデューサーかを載せてみましょう。 載せておくと好きなアイドルを軸に話題が広がったりします。
文字サイズ16で乗せてみた例がこちら。
背景と文字の色を変えてみる
上水流宇宙担当プロデューサーと記載したので、背景と文字の色を青系にしてみましょう。
背景色は右に並んでいる「表示パネル」の中から一番下の四角をクリックすると変更できます。
また、文字の色は画面上の文字をクリックして選択し、編集パネルの中の塗りを変更してOKを押せば反映されます。
担当アイドルのイメージカラーが明るい色なので読みづらい…という場合は同系統の暗い色で縁取りをするのも手です。


縁取りをするとかなり目立つ(重くなる)ので、全ての文字を縁取りにするのは避けましょう。
SNSのアイコンを載せてみる
SNSのアイコンを載せてみましょう。
編集パネルの画像タブからユーザ画像を選択し、新規画像登録ボタンを押すとアップロードできます。
名前のフォントサイズが大きくてアイコンを置く場所がなかったので文字サイズを調整して、こうなりました。
上から順に12、40、10にしています。
背景を2色にしてみる
背景が一色だとのっぺりとした印象になってしまうので、2色にしてみましょう。
背景色は白に戻してしまって、編集パネルの図形タブからカスタムシェイプ、上段中央の四角を選び、塗りの色を選択してOKで追加しましょう。
専門的知識はできるだけ放り投げるというこの記事の方針によって今更なんですが、
右下に2つあるボタンの右のほうをクリックすると、画面上に印刷範囲が点線として表示されます。
上の画像に書いてある通りなんですが、赤い線が仕上がりサイズです。
また、名刺は紙の裁断位置がずれる可能性があるので背景をフチなしで印刷するときには青い点線まで満たし、
途切れては困る文字や画像は緑の点線の中に収める必要があります。
というわけで2色塗り分けにしてみたのがこちら。
斜めにして文字とアイコンの位置を調整してみたり。
基本的に同系統の濃い色と薄い色でやるのが簡単ですが、赤と青のような正反対の色にしたりもできます。
この辺は配色の知識の話になるのでこの記事ではこれ以上詳しく扱いません。
というわけで
ここまでの全部をやった結果はこんな感じになります、なりました。
あとはもうこのデザインを保存して注文するだけです。できた。
難しいことしなくてもそれっぽく見せるコツ
難しいことしなくてもそれっぽく見せるコツとしては、
- 重要な内容を大きく、細かい内容は小さく
- 文字サイズの差を大きくするとフォーマルさが減りますが、まあ趣味名刺なので
- 載せる内容は絞りこむ
- 多すぎるとゴチャゴチャしてしまう
- 記事冒頭に貼った僕の名刺がだいぶギリギリ(担当アイドル増えすぎやねん…)
- 色は同系の濃い色薄い色でまとめる
- 色相が違う色を組み合わせるのは配色の知識が要るので慣れてからで
- 文字が背景と十分にコントラストがあって読めるかどうか気を付ける
- どうしてもという場合は縁取りで対処する
が意識できていると十分すぎるくらいだと思います。
より発展的には
濃い背景色の領域や文字、画像を重りと考えて、それらの重心が名刺の真ん中に来るような配置になっているとバランスが取れているように見える配置となります。なので下記みたいな配置もアリ。


まとめ
この記事ではアイマス名刺を初めて作ってみたくなったかたへ、マヒトデザインさんのWebデザインツールを例に名刺の作り方、印刷所発注のやり方を書いてみました。
お気付きかと思いますが、名刺を作るのに使った画像はSNSのアイコンだけで、新しい絵を描いたりは一切していません。
Adobe Illustratorのような専門的な高いソフトも要りません。
なぜなら印刷所のWebサイトで作ってそのまま注文できるからです。
といあわけでアイマス名刺、ぜひ作ってみてください。
もし機会があったらぜひ名刺交換しましょう。
*1:僕は特殊な設定をしているのでfusagiko.jpですが、普通はfusagiko.bsky.socialみたいな形式だと思います