はい。フサギコです。
アイマス を遊んでいて、アイドルたちが歌って踊る姿を可能な限りきれいに観たいという願い、あると思います。
そこでこの記事では、アイマス の各種ゲームを実機*1 からの出力で可能な限りきれい*2 に楽しむ方法をまとめようと思います。
ただし、ディープラーニング 等を用いたアップスケーリング、いわゆる超解像 についてはこの記事では扱いません。
はい。いわゆる箱マス、あるいは無印ですね。
これはパッケージの裏に「ハイビジョン(D4)」と書いてあるので、720pでレンダリング されているものと思われます。
なのでXbox360 Eliteで動作させ、720p/60fpsでHDMI 出力させるのがおそらく一番きれいだと思います。
はい。L4U です。
こちらはパッケージの裏に「ハイビジョン(D3/D4/D5)」と書いてあるので、 1080pに対応していることがわかります。
なのでXbox360 Eliteで動作させ、1080p/60fpsでHDMI 出力させるのがおそらく一番きれいだと思います。
はい。アイマス2 です。
こちらはパッケージの裏に「720p(D4)」と書いてあるので、720pなのが確定ですね。
なのでXbox360 Eliteで動作させ、720p/60fpsでHDMI 出力させるのがおそらく一番きれいだと思います。
L4U では1080pだったのにアイマス2 では720pになっているのは、シェーダの改修による負荷の増大が大きかったんでしょうね。
また、L4U とアイマス2 の間で主となる表記がハイビジョン→720pと変わっているので、この時期にハイビジョンの映像伝送の主流としてHDMI が普及してきたんだな、というのが察せます。
DSは外部出力をする方法が個人が手が届く範囲では公式には存在しません、本体で楽しみましょう。
アイマスSP ですね。
PSP の画面解像度は480x272であることが知られているので、レンダリング 解像度も恐らく同じだと思われます。
PSP -2000, PSP -3000なら専用ケーブル経由でD端子 あるいはYPbPr、いわゆるコンポーネント 端子として出力できます。
その際には480p(720x480/30fps)に黒額縁で出力されるので、そこから切り取ったものが最も素材の味、ということになります。
大昔はコンポーネント 端子のキャプチャボードを持っていたのでキャプチャできたんですが…今は動作する実機もキャプボも処分してしまった*3 のでキャプチャする手段が僕の手元にはありません。
ケーブルだけはまだある。
シャイニーフェスタもたぶん同様に480x272なのではないでしょうか。
シャイニーフェスタは後述するPS3 のアイマス チャンネルと内容がほぼ共通なのでそちらで楽しんだほうが良いと思います。
PS3 版アイマス2 です。
こちらも箱丸版同様に720pまでとの記述がありますので、HDMI による720p/60fps出力が一番きれいだと思います。
今ではもうすっかりAPかっしーのYouTube チャンネルの名称となったアイマス チャンネルですが、実はPS3 にポータルアプリのような立ち位置の同名のアプリが存在していました。
VIDEO www.youtube.com
ch.idolmaster.jp
なんか色々機能がありましたが、ゲームという側面ではグラビアフォーユー!と、シャイニーフェスタと同様のリズムゲーム をシャイニーTVという名称で遊ぶことができました。
シャイニーTVの背景映像はプリレンダリング であるため描画負荷は軽いですから、内部レンダリング 解像度としても1080pで出力されている…かもしれません。
アイドルマスター ワンフォーオール、通称OFAです。
これはパッケージ裏に720pまでとの記述がありますので、HDMI による720p/60fps出力が一番きれいだと思います。
玲音の初登場がこのOFAでした。
プラチナスターズです。
PS4 世代初の
アイマス 、という大きな触れ込みで期待させておきながら、プレイすると少しずつ回せるが、課金するとたくさん回せる、みたいなアイテムガチャ要素を基本プレイ無料でもないのにゲームプレイサイクルに入れ、その確率を絞り過ぎた結果苦行ゲームと化し大ゴケしたプラチナスターズ。
まあこれは別に
アイマス チームが悪いというより、発売当時(2013~2014年ごろ)は
モバマス をはじめとした、いわゆるソシャゲが一世を風靡していた時期で、その収益があまりにも大きすぎた結果、ソシャゲの要素の一部を
コンシューマゲーム に取り入れようと
バンダイナムコ 全体が試行錯誤していた時期で、
ジョジョ の格ゲーもスタミナ要素を取り入れた結果大不評をかっていたりしたので
バンダイナムコ 全体が悪かった。
今でも忘れられない大ゴケだったせいで話が脇にそれましたが、プラチナスターズのパッケージには対応出力画質の表記はありませんでした。
が、PS4 世代なら内部解像度1080pなんじゃないですかね…確信は持てませんが。
どなたかご存知でしたら教えてください。
ステラステージです。
プラチナスターズのバランス調整失敗を、強化アイテムをとにかくばらまくという強引な方法でどうにかしたステラステージさんです。
これもパッケージに対応解像度の記述はないので正確なところは不明です。
まあたぶんきっと1080pでしょう。
詩花初登場作品でもありますね。
デレステ はDMM版を使うとPCで起動できます。
この記事のレギュレーション的にはギリギリ*4 ですが、NVIDIA コントロール パネルから3D設定の管理->プログラム設定において
とするとアンチエイリアス の設定を上書きし、よりきれいに鑑賞できます。
また、これもこの記事のレギュレーション的にギリギリですが、画面端のドラッグによるウインドウリサイズでは1920x1080が上限のところ、WinAPIを使うともっと大きなサイズに変更でき、内部レンダリング 解像度も追従してくれるので更にきれいに鑑賞できます。
グラボは3060Tiがあれば60fpsを問題なく達成できます。
後述するシャニソンとは違ってアンチエイリアス の設定がゲーム内の設定画面に存在していないのはサービス開始から9年半も経っているのでこれ以上複雑化させたくないんだろうな、という察しがありますが、Alt + Enterでの全画面化くらいは欲しいですサイゲ 様どうかよろしくおねがいします。
ミリシタはPC上で起動する公式の方法は存在しません。
そのため、スマートフォン 上で起動し、USB-C(Altモード)経由でのHDMI 出力がもっとも綺麗…なんですが。
ミリシタはどうやら内部レンダリング 解像度が高さ720pxで固定*5 のようで、どんなに高い解像度のスマートフォン を使用しても拡大でぼやけるだけです。
この内部レンダリング 解像度が高さ720pxで固定というのは傍証も一応あり、アイマス チャンネル(YouTube のほう)ではゲームのMVがたびたび公開されているわけですが、学マスは4k*6 でアップロードされているのに対して、ミリシタのものは全て最大解像度が720p60になっているんですよね。
頼むーバンナム 様ーDMMかPC版 Google Play GamesかでPCで動作させる方法を公式に提供しつつそっちでは内部レンダリング 解像度の上限を撤廃してくださいーお願いしますーーーーーーーーー後述しますがシャニソンみたいにAlt + Enterとかで全画面化できると更に嬉しいですーーーーーーーーーーーーーー
スターリットシーズンはSteamで販売されていますので、PCでSteam版を起動するのが最も高画質ということになります。
GeForce RTX のレイトレーシング 支援まで使えるので、グラボが許す限り事実上無制限にきれいに鑑賞できる…はず。
僕が所有している3060Tiでどこまで60fpsを達成できるかについてはまだ調べていません。
調べたら記事に書きたいですね。
アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism
シャニソンはDMM版を使うとPCで起動できます。
シャニソンはアンチエイリアス 関連の設定画面を自身で持っていますので、変更も容易です。
また、ウインドウモードだと1280x720でサイズが固定なのですが、Alt + Enterを押すと全画面化でき、そのときにレンダリング 解像度が画面サイズに追従してくれます。
デレステ では歌詞の描画の仕組みが古いのか4kで表示するとアーティファクト が見えましたが、シャニソンは見当たりません。すばらしい。
2025年2月リニューアル時のシェーダアップデートによってリニューアル前にHDR と呼ばれていたシェーダともまた微妙に描画結果が異なるようになりました。
下記はリニューアル直前に偶然撮っていたSWEET♡STEPでの比較。
以前の記述でも書いているんですが、星2のユニット衣装の追加時に有償ジュエルのみでいいからパック販売してくれ頼むバンナム 様ーーーーーーーーーーーー
ちょっと我慢できなくてAnother Rampageの星2衣装回したんですが無償1万個くらい持っていかれました。
有償ジュエルのみ2500個とかにまかりませんかバンナム 様…
2025年2月リニューアル以前の記述
シャニソンはDMM版を使うとPCで起動できます。
シャニソンはアンチエイリアス 関連の設定画面を自身で持っていますので、変更も容易です。
また、ウインドウモードだと1280x720でサイズが固定なのですが、Alt + Enterを押すと全画面化でき、そのときにレンダリング 解像度が画面サイズに追従してくれるというのを最近知りました。
ということで、現時点で最も手軽に最高のきれいさを享受できるのはシャニソンです。
あとデレステ では歌詞が画像で実装されているのか4kで表示するとアーティファクト が見えましたが、シャニソンは見当たりません。すばらしい。え、もしかして画像じゃなくてちゃんとテキストレンダリング してる?
2024年5月ごろからのHDR 化と称したシェーダリプレイスで、レンダリング 結果の見栄えもかなり良くなったと思います。
ごく個人的な好みとしてはちょっと白飛びさせすぎかな、という気もしますが、まあこれくらい派手なほうがわかりやすいですよね。
グラフィック設定最高 & 3860x2160を3060Tiで問題なく60fpsで描画できます。
あとはそうですね、星2のユニット衣装の追加時に有償ジュエルのみでいいからパック販売してくれ頼むバンナム 様ーーーーーーーーーーーー
さすがにガシャで揃えようとするのは手が出ないです。特にアンティー カ、放クラ、ノクチルは。
2025年3月18日にDMM GAMES版の提供が開始されました。
ライブ開始前の右上に最大化アイコンが表示され、そこをクリックすると全画面化されます。
設定画面に存在している解像度の選択はあくまで縦型のときのサイズであって、全画面化したときはちゃんとドットバイドットで描画されていそうです。
3060Tiで4kの60fps、30fpsともにタスクマネージャベースで3D部の使用率が40%程度なので余裕そう。
ただ、スマホ 版のときと同様に30fpsでないとアイドルの大胸筋が躍動しない模様。
PC版なんだから制限解除してくださいお願いします。
あとたぶんすげーニッチなバグなんですが、デュアルモニタでプライマリモニタとセカンダリ モニタのリフレッシュレートが違うとき、学マスはウインドウがどこにあってもプライマリモニタのリフレッシュレートを参照しているらしく、セカンダリ モニタに置くと垂直同期をONにしていてもティアリングが見えます。これは報告します、直す優先度上がるかわからんけどw
DMM版開始以前の記述
学マスもPC上で起動する公式の方法は存在しません。
ので、スマートフォン 端末上で起動するのが最も高画質…かと思いきや、下記の友人の記事によればどうやらdpiを基準にタブレット かどうかを判別し、内部レンダリング 解像度をドットバイドットにするか変えている様子とのこと。
www.hayaponlog.site
そのため、2024年12月時点では
Android : REDMAGIC Novaが2880x1880 にSoCがSnapdragon 8 Gen 3 Leading
iOS : iPad Pro13インチ(2024)が2752x2064
と、それぞれ最高解像度&最高性能なのではないかと思われます。
REDMAGIC Novaをadbで2560x1440にしてUSB-C(Altモード)でHDMI 出力させるのが16:9では一番高解像度かな?
ちょっと前に述べましたが学マスは3840x1634の解像度でアイマス チャンネルにライブ映像を一部アップロードしているわけですが、これは開発環境で撮っているんだろうなぁ…いいなぁ。
あと学マスについてはフレームレート設定を30fpsにしないとアイドルの大胸筋が躍動しないという説*7 があり、画面のなめらかさとどちらを取るかも、ちょっと悩ましいですね。
まとめ
というわけでアイマス の各種ゲームを可能な限りきれいに楽しむ方法でした。
いや、元々はデレステ とミリシタとシャニソンだけ調べようかと思ってたんですけど、調べれば調べるほど様々な方々が様々なことを言っていて情報が錯綜散逸していて我慢できなくなったのと、
まとめて記事にするんだったら「アイマス のゲームのライブシーンをきれいに楽しむ方法」って言いながら三つだけなのもつまらんなと思ったので、
家でプレイ可能な*8 *9 アイマス の全てのゲームについて表記または推定される内部レンダリング 解像度をベースにもっともきれいに楽しむ方法を考えてみました。
これで俺の記事が一番資料的価値が高いはず(?)
気合のある方はぜひ試してみてください。
PSP 以外は全部実機が手元にあるけど、PS3 と箱丸エリートはもう何年も動かしてないので動くかなぁ…
情報提供もお待ちしております。