【アイマス考古学】アイマス最古の楽曲試聴動画はどれか

ふとした雑談の流れで、アイマスの楽曲試聴動画っていつからYouTubeに上がるようになったんだろうな、と思ったので調べてみました。

発見できた範囲でアイマス最古の試聴動画は当然ASを長年リリースしているコロムビア系…
かと思いきやそうではなくフロンティアワークス系のぷちますから、Twelve Seasons! Vol.1 四条貴音&たかにゃ。2013/1/18。

www.youtube.com

次に古いのがランティス系、ミリオンライブLTP01のThank you!で、これが2013/4/3。

www.youtube.com

コロムビア系最古の試聴動画は、待ち受けプリンスでした。2014/5/23。

www.youtube.com

その次がラムネ色青春で2014/5/30。

www.youtube.com

Thank you!、待ち受けプリンス、ラムネ色青春、いずれもコメント欄が無効化されているあたり、コメントというものに慎重だったご時世が伺える…かもしれない。

ランティス系はその次のLTP02のときにはもうコメント欄有効になってました。

www.youtube.com

コロムビア系もラムネ色青春の次のアイステのMoonday Night Fever☆2D2の試聴動画シンデレラのメッセージONLY MY NOTEあたりでは有効になってました。

ちなみに試聴動画という制限を外すとコロムビアのチャンネルに上がっている最古の動画はAS 5thのライブ映像。 THE IDOLM@STERと、あとなぜかNext Lifeだけ。

www.youtube.com

www.youtube.com

その次がアイステの1,2,3のPV。

www.youtube.com

以降、AS 6thのライブ映像、AS 7thのダイジェストと続きます。

youtu.be

youtu.be

こっちのライブ映像系はコメント欄が無効化されていなくて、運用の統一されてなさというか、手探り感を感じますね。

ヴイアライヴ1on1 2025年5月18日(日)開催回 上水流宇宙 S参加レポート #宇宙星人

はい。

この記事は2025年5月18日(日)に開催されたヴイアラの1on1イベントにおいて上水流宇宙さんと話した際の記憶の書き起こしです。Sなので時間は2分です。
イベント参加規約として録音録画が禁止されているため、記憶から書き起こしている関係で細かい言い回しなどは大いに異なる可能性があります。


宇「フサギコPさんお疲れ様ですー!!」(ちょっとノイズキャンセルされ気味)
フ「お疲れ様ですー」
宇「上水流宇宙です宜しくお願いします」
フ「よろしくお願いします。今回初めてSということで」
宇「ね、なんでなんですか?」
フ「実はこのあとJupiterとF-LAGSのライブ見に行くからこの時間しか空いてなくってー」
宇「アハハー!! ひえー、すごーい」
フ「そんなわけで今日は長丁場な宇宙さんをウォーミングアップしに来ました」
宇「あ、なるほどねー。見事トップバッターで。 そして珍しく私のTシャツ着てくださってる」
フ「そう、たまにはちゃんと主張したほうがいいかなって。
もう1着予備も買ったしDJイベントにはもう基本これ着ていこうかなと」

宇「嬉しいー!」

フ「えーっと、何話そうとしたんだっけな」
宇「CQ!!どうでしたか!?」(食い気味)
フ「CQ!」(頭フリーズした)
宇「あれだけ前振りしてたからどう思ったかなって気になって」
フ「えっと、えーっと、楽しみにしてたし、楽しかったし、とても良かったです。
どこが、っていう言語化がパッと出てこなくて申し訳ないんだけど」

フ「そう、それで音楽制作の話なんですけど、友人に教えてもらいながらやろうとしてて。
夏にたぶんやるであろうと思ってるずるこすも選手権には配信で使えそうなBGMとか出せたらって思ってます」

宇「えー、うれしい! 楽しみにしてます!」

宇「とか言ってるうちにそろそろお時間みたいです」
フ「まあ2分ですからねぇ。 明らかに収まらないと思ってたので今お手紙も書いてます、近いうちに送ります。
あと話題にしようとしてたオススメの曲も宇宙星人タグに放流してあります」

宇「後で見ます! じゃあいつも通り、めておつー、散で」
フ「はい、長丁場頑張ってくださいー」
宇フ「「めておつー、散!」」


というわけで今回初めてプランSの1on1でした。
あっという間といえばあっという間だったし、それでも意外と話せたと思ったのはけっこう参加してて自己紹介を省略できたからかもしれない。

夏(?)のずるこすも選手権にBGM出すって宣言しちゃった件、 MIDIキーボードとか改めて買いなおしたのは本当だけど 習作をほんの少ししか作っていないのに勢いあまってしまったので、ちょっと頑張らねばなと思いました。ガンバリマス。

アイマス自叙伝 アイドルマスターL4U~アイドルマスターSP、2009年ごろのアケマス

この文章はアイドルマスターという20周年を迎えようとしている、人が増え、規模が大きくなり、過去の歴史についての様々な情報が玉石混交しているものについて、曲がりなりにもアイマス歴17年を迎え、 それなりに多くを体験してきている側にいつの間にかなってしまった僕が、いわゆる民俗学の一資料のようなものとして、自分の視点から見たアイマスの歴史、景色、記憶を文章に残しておく必要性を感じたために記述するものである。

僕の記憶に残っている限りの当時そのままの感情と、掘り出せる限りの当時の記録を照らし合わせてそれなりに正確性を担保した記述を目指す一方で、 当時感じていた不安、不満も包み隠さず記述するつもりであるので、そういった部分についての配慮、いわゆる社会性フィルターをお求めの皆様は読まれないことをオススメする。

前: アイマス自叙伝 前日譚~アイドルマスターL4U - このIP網の片隅で

アイドルマスターL4U

今でこそ毎月どころか毎週毎日怒涛の展開が行われているアイマスだが、シンデレラガールズ以前のアイマスといえば、定期的に期待できる追加の供給は1ヶ月から1ヶ月半に1回程度発表されるゲームのDLCが主であった。

当時の僕は高校生だったので、DLCを買うお金はなかった…のかと思いきや実はそういうわけでもなく、当時はガンダム戦場の絆にハマっており、秋葉原昭和通り口のマクドナルドでアルバイトをしながら、秋葉原Heyに通い詰めていた*1。なんなら昼飯代として毎日親から支給されていた500円を1絆と呼んで昼飯を抜いたりしていた。

そんなわけでDLCはあまり買うことなくL4Uの時期は過ごしていた。 自分のメールボックスを調べるとマイクロソフトポイント*2を買っていた形跡はあるので、何か買っていたのかもしれないが、覚えていないのでXbox360を起動して調べる必要がある*3

前記事に書いた通りこの時期は主に楽曲を聴いて過ごしていたわけだが、L4Uのころに発売されていたCDというと、

  • アケマス時代に該当するMASTER PIECEシリーズ
  • 箱丸無印時代に該当するMASTER WORKシリーズ
  • 各アイドル(と小鳥さん)にフォーカスしたMASTER ARTIST
  • クリスマスと夏それぞれのカバーアルバムであるChristmas for you!とVacation for you!
  • L4Uに該当するMASTER LIVEシリーズ
  • ファミソン8bit

くらいなもので、オリジナル曲は40曲ちょっとだったので全曲聴くのもまだ現実的であった。 …いやこの時期にもう40曲超はあったと考えるとなかなかなリリース量ではあるが。

アイドルマスターSP

そんな中で発表、発売されたのがPSPアイドルマスターSP(2009年2月19日発売)である。 当時のPSPといえば…そう、モンハンである。

当時僕が通っていた高校は校則が非常に緩く、携帯電話はもちろんゲーム機も、なんならノートPCですら持ち込んで使える学校であった。
休み時間はアドホック通信の部屋が埋まるほど、なんなら授業中も、相当な数の生徒がモンハンで遊んでいた。

そのPSPアイマスが発売されるのだ、箱丸というお世辞にも買うのが難しいハードとは違って自分以外にもアイマスをやってくれる人がいるかもしれない、そんな期待があったのを記憶している。

実際、何人かは買って遊んでくれたようだった。僕はと言えば3バージョン全て予約で買った。 予約特典だった着せ替えジャケットは今も自分の部屋のどこかに眠っているはず。それと、当時のゲーマガも。 3バージョン全部買ったんだ、という会話があったのを覚えているのでこの時点でアイマスが好きとクラスでは認識されていたはずである。

ゲームがどうだったかというと、ランクアップリミットが復活した代わりに、失敗した場合にそのランクをやり直せるようになったのを見て、「アイマスも遊びやすくなったなぁ」と思った*4記憶がある。
当然ながらグラフィックは箱丸に比べて見劣りするものだったが、それよりもアイマスが箱丸を起動しなくても遊べるというのはかなり大きく、かなりの回数遊んだ。

もっぱらミッシングムーンで、さらにそのほとんどは律子*5だった。
なんならパーフェクトサンとワンダリングスターはたぶん合わせて10周もしてないと思う。 そのためパーフェクトサンとワンダリングスターと、なんなら千早とあずささんですら、シナリオの記憶がないので可能なら後追いしたいのだが、もう稼働するPSPが手元にないのが惜しい。

楽曲展開的にはオーバーマスターとColorful Days、そしてMASTER SPECIAL、そしてMS WINTERとMS SPRINGが該当する。 この頃はKisSやNext Life、黎明スターラインあたりがお気に入りの曲であった。

なお、SPの際にも美希がプレイアブルでなくなっているため発表時に反発があった…という伝承を聞いたことがあるが、当時の僕はファンコミュニティには入っていないため、それを渦中で体験はしていない。

2009年ごろのアケマス

前記事では2007年のクリスマスに高校生だった、と書いたが、その当時高校1年生だったので、2009年となると4月には高校3年生である。
この頃には大学受験のために予備校に通っていた…のだが、今思い返すとこの頃の僕は実はけっこうグレていた*6ので、新宿に校舎があった予備校をサボってゲームセンターに通っていた。

クラブセガ新宿西口店*7で開催されたBORDER BREAKロケテに行ったり、そのまま本稼働後も遊んでいたりしていたわけだが、それと同じくらい通っていたのが、当時新宿は歌舞伎町にあった、新宿ゲームオスロー 本店。
なぜわざわざ治安の悪い*8歌舞伎町に入り込んでいたかといえば、この新宿オスロー、アケマスが1クレ50円だったからである。

この頃になると伝承で聞くようなシビアな対人戦というのはほとんど発生せず、ゲームシステムも判明しきっているので攻略を見ながら進めるだけといえばだけなのだが、それでも、自分は今、あのアケマスをやっているのだ、という実感は楽しかった記憶がある。
確か曲を変えたタイミングなどをメモしておくプロデュースノートも付けていたはずだ。予備校で使うはずだったルーズリーフに。

一度だけ、確認ミスで人が先にいるオーディションに入ってしまったことがあるのだが、それがよりにもよって同じオスローで遊んでいる人で、「何やってんだコイツ」という凄く驚愕の目で後ろを振り向かれたことをよく覚えている。 合格枠が2枠だったのでどちらも合格して事なきを得たが。

余談だが、1st VISIONの各種レッスンのうち、歌詞レッスンと表現力レッスンは箱丸無印やSPよりアケマスのほうが得意だった。
歌詞レッスンのお題になる箱丸無印やSPまでの曲なんて1番は諳んじられるほど聴きこんでいたわけだが、コンシューマでは方向キーと〇(A)ボタンで入れ替え箇所を選択しなければならないところ、アケマスはタッチパネルなのでそれが簡単だった。
表現力レッスンに至っては箱丸無印は完全に別物*9、SPでは不評のためか元に戻っていたが、それでもパネルを十字キーと〇ボタンで追いかけねばならなかったところ、アケマスはタッチパネルなのでこれも簡単だった。
アケの歌詞レッスンと表現力レッスンがどのようなものだったかについては、今ミリシタで開催されている志保のアイドルグランプリ編体験版の歌詞レッスンと表現力レッスンとほぼ同じなのでやってみると少しだけ当時に思いを馳せられるかもしれない。

*1:当時の戦場の絆は少将以上に昇格するには店舗別の月間ポイントランキングで上位に入る必要があったので僕の将官経験は相当後期(Ver1の末期か、Ver2だったかもしれない)に連邦で一ヶ月だけ少将になった程度

*2:俗にゲイツポイントと呼ばれていた

*3:今も動けば、だが…

*4:お前高校の頃からそんな思考しとったんか、と言われたら何も言い返せない

*5:この時点では律子が好きという自覚はない

*6:暴力や犯罪などではなくオタク趣味に逃避していたというのが幸運だったが

*7:今はGiGOになっている

*8:当時は新宿東宝ビルや新宿歌舞伎町タワーはもちろん、歌舞伎町タワーの前身であるVR ZONEすらまだなく、東急ミラノが健在であって、現在とは比較にならないくらい治安が悪かった

*9:正直大嫌いだったのでもっぱらVoDaの2極で育てていた

アイマス自叙伝 前日譚~アイドルマスターL4U

この文章はアイドルマスターという20周年を迎えようとしている、人が増え、規模が大きくなり、過去の歴史についての様々な情報が玉石混交しているものについて、曲がりなりにもアイマス歴17年を迎え、 それなりに多くを体験してきている側にいつの間にかなってしまった僕が、いわゆる民俗学の一資料のようなものとして、自分の視点から見たアイマスの歴史、景色、記憶を文章に残しておく必要性を感じたために記述するものである。

僕の記憶に残っている限りの当時そのままの感情と、掘り出せる限りの当時の記録を照らし合わせてそれなりに正確性を担保した記述を目指す一方で、 当時感じていた不安、不満も包み隠さず記述するつもりであるので、そういった部分についての配慮、いわゆる社会性フィルターをお求めの皆様は読まれないことをオススメする。

次:アイマス自叙伝 アイドルマスターL4U~アイドルマスターSP、2009年ごろのアケマス - このIP網の片隅で

前日譚

アイマスにハマる直前あたりの僕は、アイドルが嫌いだった。 より正確に言えば、アイマスにハマってからもしばらく、アイドルは嫌いだった。

というのも、父の趣味により物心ついたころから家にコンピュータ*1があり、10BASE-Tのリピータハブで構成された家庭内LANがあり、ダイヤルアップ、ISDN、最初期のCATV*2と 実年齢に不相応なインターネット遍歴を辿っていた僕はその育ち方から必然、外で遊ぶよりも図書室で本を読むほうが好きな子供で、秋葉原駅周辺にUDXやアトレ、アキヨドなんかができるよりも遥か昔、そこがアキハバラデパートとバスケットボールコートだったころから、 万世橋のすぐ近くにあった今は亡き交通博物館に半年に一度は通い、リニューアル前のラジオ会館へ親に連れられて行っていた子供であった。

そしてアニメやマンガ、ライトノベルに自らの意志で手を出し始めた当時2005~2006年ごろ、当時放映されていた新作の深夜アニメはどうにも肌に合わず、時代を遡って攻殻機動隊AKIRAエヴァンゲリオン王立宇宙軍メガゾーン23マクロスプラスなんかを見ていた中学生でもあった。

そして当時中学受験をして入学した私立中学の部活によって、鈴商であるとか千石、秋月、マルツといった電子工作系の専門店に部品の買い出しに行ったり、またその先輩の影響でジャンクノートPCをニコイチあるいはサンコイチなどして修理して動かして遊ぶような趣味をしていた。

2005~2006年ごろといえば言うまでもなくアケマスが稼働し始めた時期であり、ニコニコ動画がサービス開始した時期であり、電車男によってオタクという存在が世間に何度目かの再発見をされ、萌えだのメイドカフェだのと面白おかしく好奇の視線に晒されていた時期である。 どう考えてもそういうディレクションだっただろうと思われるので本人が悪いとは思っていないが、ホンジャマカ石塚英彦さんがメイドカフェのレポートに行って「萌え~」と言わされていたテレビの光景は今後も絶対に忘れないと思う。 それくらい、今このオタクというものが一般化、大衆化*3している現代からは想像もつかないレベルで、オタクというのは世の人々にとって得体のしれない、珍妙な存在であった。

そして、それは同時に、AKB48が世間的に有名になり始めた時期でもあった。 そう、秋葉原、あるいはオタクという単語を出した瞬間に誰も彼もが「あれでしょ、AKB48」と言い始めるのである。 否定しようにも、アニメやマンガやライトノベルやコンピュータといった趣味のほうは電車男からの一連の流れで未だ好奇の視線に晒されている時代であり、それはそれで言いづらい。 しかして、アイドルというものに対してとにかく、ひたすら反感だけが溜まっていっていた時期であった。

そんなわけなので、僕もアイマスというものに初めて触れたのはニコニコ組曲エージェント夜を往くであったり、あるいはわかむらP*4のパーフェクトスターパーフェクトスタイルあたりのはずなのだが、 エージェント夜を往くは完全にニコニコ組曲の一部としてしか認識していなかったし、わかむらPを筆頭とした最初期のニコマスの動画は先のAKB48に関する反感を大いに引きずった、「アイドルなんて…」というかなり嫌い寄りの反応だったと記憶している。

Xbox360アイドルマスター

そんな僕がどうしてアイマスに触れたのかといえば、Xbox360がきっかけだった。

中学時代の部活において、合宿と称した旅行の時に先輩が初代Xboxを持ち込んできていて、その時にHALO2を分割ウインドウで遊んだ。 その時初めてFPSというものに触れ、面白いと思って以来どうにかしてHALOを自宅でやりたいと思い、Xbox360を2007年のクリスマスプレゼントとしてねだった。

かなり高かったはずだがありがたいことに買ってもらえ、新しいゲームハードを買ったときの恒例行事として何本かソフトをまとめ買いしたわけだが、その際もともとの目的だったHALOヒストリーパック、 小さい頃からシリーズ通して遊んでいたA列車で行こうHXに加えて買ったのが、当時中古ワゴンで投げ売りされていた通常版のTHE IDOLM@STER、いわゆる無印であった。 アイマスに関する当時の知識は本当にニコ動で見た程度しかなく、育成シミュレーションゲームであるということすら知っていたかどうか定かでないので、なぜ手に取ったのかは今も完全に謎である。

ともあれ最初の目的であったHALOおよび同2のストーリーモードをクリアしたあと、A列車で行こうHXは率直に言って面白くなくすぐ止め、無印に手を付けたのは最後。

当時は攻略wikiという文化はありつつも企業運営のwikiが登場していなかった時期であって、有志の非公式wikiの情報が充実しており、それを参照しながら遊んだ。 初めに選んだあずささんは最終到達がAランク、確か90万人ほどだったと思う。

ここで初回から攻略wikiを見たのは賛否が分かれるかもしれないが、少なくともアイマス無印においては見てよかったと思っている。 なぜならば表でわかりやすく見える範囲はランダム要素の塊、その裏で一定の法則がある仕組みが、よく見ないと気付けないほどこっそりと少しずつ動いているのである。

つまり裏に隠された法則を見つけるには、表面でかく乱してくるランダム要素をある程度平滑化して観察できるようになるほどの試行回数が求められたわけで、攻略wikiを見ていなかったらその段階で挫折していただろうと思う。 もし攻略wikiを見ていなかったら、楽曲の時間経過によるパラメータ減衰なんか一人で果たして気付けただろうか。 それくらい、1st VISIONアイマスというのは好意的に表現すれば奥深く、バッサリと斬ってしまうと異常に不親切で遊びづらいゲームだった。

しかしながら、52週という限られた期間でスケジュールを立てながら進めていき、オーディションの成否によって予定変更を余儀なくされたりする計画およびリソース管理ゲームとしての側面、 それと育てたアイドルのパラメータを使って審査員の言葉から示唆される自他の得点分布を推定しながら、ViDaVo3種のパラメータについて最下位を回避しつつ各ターム3位以内入賞を目指し、 途中の展開によってはジェノサイドで審査員を帰らせ…といった、1st VISION時代のゲーム性のコアであるオーディションの時間制限付き星取りゲームとしての緊迫感と合格時の達成感に僕は魅せられた。

つまり当時アイドルに反感を持っていた僕がなぜアイマスにハマったのかというと、当初よりゲームのモチーフとなっているアイドルという要素、そしてキャラクターたちにはなんら興味がなく、ただただ純粋に、シミュレーションゲームとしてアイマスを遊び始めたからなのだった。

アイドルマスターL4U

そんな僕であったが、そのアイマスに新作が出ると聞いて、アニメ同梱特装版をわざわざ予約して買った。 そう、アイドルマスター Live for You!(2008年2月28日発売)である。 クリスマスに無印を初めて遊んだ高校生が翌2月末に発売されるゲームの特装版を予約して買っているのである。しかも全額内金だったはず。どれだけ衝撃を受けたのか推して測れるだろう。

しかし知っての通り、アイドル達のライブシーンをもっと気軽に楽しんで欲しいという意図で企画されたというアイドルマスター Live 4 You!は無印のようなシビアなゲームではない。 そのため前述の通り無印のゲームシステムに魅せられた人間としては完全に期待外れであった。

ただし、Xbo360における実績システムの実績だけは360の実績稼ぎwikiに載るくらい短時間で網羅できるので全回収した。

同梱のアニメもまあ…良かったかというと正直…良くはなかった。ニコ動でネタにされたくらいである。

そんなわけでゲームとしては全く面白くなかったL4Uだが、このころになると僕はアイマスを楽曲展開のほうで享受していた。 PSP-1000にリモコン付き有線イヤホンを挿し、電車に乗って高校に通う片道1時間あまりの間、メモリースティックに詰め込んだアイマスやアニメの楽曲*5をひたすら聴いていたのだった。

夕暮れ時、帰り、西船橋駅武蔵野線ホームでrelationsを聴いて鳥肌が立った*6ときの、ふと振り返ってしまい、そのとき世界に自分だけが取り残されたかのような感覚、光景は今でも覚えている。

*1:PC-9801VX21

*2:最初期すぎてCATVなのにグローバルIPが降ってきていた

*3:念のための補足だが、オタクが大衆化したこと自体は悪いとは思っていない。少なくとも当時の自分が服装などをはじめとした対外的な印象に気を使っていなかったのは本当で、その結果"浮いて"、趣味共々好奇の視線に晒され、より逃避的になるが結局"浮いて"いるので…みたいな悪循環に陥っていたところ、時代が進んでマンガやアニメ、ゲームが世間的にある程度受容されるにつれて僕自身も多少外見に気を遣うようになった…といったような歩み寄りがあったと理解している

*4:この文章を暇つぶし代わりに飛行機で書いていた最中で そのわかむらPがシャニのシーズ&コメティックのXRライブに関わったという報が流れてきたのは完全に偶然だし驚いた

*5:2008年ごろ、パソコンとインターネットに覚えのあるちょっとずる賢い高校生がすることといえば…何も言うまい

*6:冬の寒さか楽曲の衝撃か今となっては定かではないが、楽曲の衝撃ということにしておこう

2024年ふりかえり

2024年もあと2時間*1を切ったということで。 皆さま、今年も大変お世話になりました。

カテゴリ別にざっと振り返りたいと思います。

仕事

今年はカンファレンスではRubyKaigiとKaigi on Railsに参加しました。

developers.bookwalker.jp

developers.bookwalker.jp

対外発表としてはKaigi on RailsのCFP落選ネタを供養するReject on RailsにてActive Recordの複数DB対応を活用して、Railsアプリケーションを統廃合するという題で発表しました。

会社ブログは上記のRubyKaigiとKaigi on Railsの参加報告に加えてもう1本書きました。 予想より大きな反響があってびっくりした。

developers.bookwalker.jp

ネタだけは貯まっている状況なのでもう少し書きたさもある。

あとはまあなんといっても6月上旬から8月上旬までのドタバタが大変でしたね。

来年もやることは山積みなので頑張っていきたいと思います。

アイマス

2024年もアイマス全体的に楽しみましたが、どれ、と言われたらやっぱりヴイアラの年だった、という印象があります。

いやー、もう、これはね、運命ですよ。

予算も知名度も準備期間もそれほどない、あるのは自分が信じた子の素質だけ
どうしたらこの子たちを押しも押されぬアイドルにできるでしょうか?
世に知ってもらえるでしょうか?

これが僕にとって面白くないわけがなかった。

そんなわけでDJ/VJ関連以外のアイマス関連活動がカレンダーに記録として残ってるだけで下記。

  • 1月
  • 2月
    • 2/3 デレConnecTrip 山形(配信)
    • 2/24-25 ミリオン10th act-4
  • 3月
    • 3/2-3 シャニ6th大阪
    • 3/10 デレConnecTrip 岩手
    • 3/16-17 はんげつであえたら(配信)
    • 3/20 ヴイアラ1on1
    • 3/30 ヴイアラTLS直前決起会
    • 3/31 ヴイアラTLS(配信)
  • 4月
    • 4/20-21シャニ6th横浜
  • 5月
    • 5/19 デレConnecTrip福岡(配信)
  • 6月
    • 6/1 デレConnecTrip東京(配信)
    • 6/22 ヴイアラ FUURYUUFES
    • 6/23 同人誌即売会ISFスタッフ
  • 7月
  • 8月
    • 8/10 学マス初陣公演(配信)
    • 8/12 コミケ(企業ブース ASOBINOTES, アイマス島)
    • 8/24-25 Re:FLAME(配信)
  • 9月
    • 9/6-8 ヴイアラえるすりー(配信フェス)
    • 9/12 ヴイアラ宇宙誕生日パブリックビューイング at namco TOKYO
    • 9/14-15 デレ STARLIGHT FANTASY
    • 9/28 ヴイアラプロミ
  • 10月
  • 11月
  • 12月
    • 12/14-15 アイマスEXPO
      • 春香ソロMRライブ
      • デレMRライブ Day1
      • 律子ソロMRライブ
      • シャニMRライブ Day2

めっちゃ色々行ったな!!

これに加えて後述のDJ/VJと、そこに更にヴイアラの3人の配信が結構な頻度*2で入っているので今年はめっちゃアイマス関連で活動した記憶しかないですね。

DJ/VJ

アイマスの項とだいぶ被る気もしますが。 今年出演しただけで下記。とてもたくさんお誘いいただいて嬉しい限りでした。

あとプライベートパーティが何個か。

来年はDJもVJも幅を更にもう少し広げて行きたいです。

野球

今年は応援している佐藤都志也捕手がオールスターに選ばれて北海道エスコンフィールドまで行ったり、プレミア12を見に行ったり、勢いで佐藤都志也捕手のオールスター第二戦MVP記念の直筆サインを買ってしまったり、色々が色々でした。

シーズンの順位としては今年も3位で優勝ならずでしたが、来年も引き続き相手チームにリスペクトをもちながら応援していきたいです。

来年こそは外野席行ってみたい。

サバゲ

今年も友人のまぐろうさん主催の友人内貸し切りで何回かやりました。

アイマス関連活動があまりにも忙しすぎて定例会とかには全く行けてないけど…行きたい気持ちだけはある。

その他

虹ヶ咲の映画見に行ったり、虹ヶ咲7thに行ったり、あずきち*3ソロライブの追加公演2日目に行ったりしました。

どれも楽しかった!

あと今まであまり書いたことなかった気がするけどにじさんじGTAをガッツリ見たのをきっかけにストグラのほうも少し見たりしていました。 ホロライブGTAもあずきち経由でちらっと。

まとめ

今年はめちゃくちゃ活動的だった一年だったと思います。

今年交流してくださった皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします!

良いお年を!!(あと10分未満)

*1:書き始めたのが22時ごろ

*2:全部は見れていないにせよ

*3:ホロライブのAZKi

DANCE MASTER43セットリストのネタバラシ

はい。

去る2024/12/21(土)、中野heavysick ZEROにて、AJURIKAさんとミフメイさんをゲストにお迎えしてDANCE MASTER43が開催されました!

ご来場いただいたみなさまありがとうございました。

twipla.jp

今回は2番手のDJと、4番手のきすちぃさん、トリ7番手のAJURIKAさんのVJをさせていただきました!

VJは今やれることは頑張った!いっぽうでまだ自分でも満足できるレベルには達していないのでもっと精進していきたいです。

さて、DJのほうのセトリですがまずは一覧。

曲名 アーティスト名
上水流宇宙オリジナルBGM「Free」 Project vα-liv
"HELLO!" (M@STER VERSION) アイドルマスター ディアリースターズ
公転周期 上水流宇宙
VOY@GER 黛冬優子ソロ・リミックス 黛冬優子
公転周期 上水流宇宙
DIAMOND JOKER 伊吹翼、徳川まつり、四条貴音、所恵美
Hotel Moonside 速水奏
Swing along (Prod. FAKE TYPE.) 電音部 アザブエリア
仮装狂騒曲 倉本千奈, 篠澤 広, 月村手毬
MOON NIGHTのせいにして DRAMATIC STARS
Shooting Stars クレシェンドブルー
SWEETEST BITE SHHis
トアルトワ 上水流宇宙
無重力シャトル(M@STER VERSION) 安部菜々城ヶ崎莉嘉新田美波相葉夕美多田李衣菜
魔法をかけて!(M@STER VERSION) 秋月律子
IDOL POWER RAINBOW 上水流宇宙
星屑のシンフォニア ミルキーウェイ
エンジェル ドリーム 上水流宇宙
Princess Snow White 四条貴音
シャイノグラフィ アイドルマスター シャイニーカラーズ
Night Time Wander(M@STERVERSION) 桐生つかさ、大槻唯、八神マキノ
さよならアンドロメダ 渋谷凛、森久保乃々、大和亜季
ジュビリー (M@STER VERSION) 星街すいせい, 高垣楓
VIVID WORLD 朝香果林
BURN BURN ストレイライト
ダンス・ダンス・ダンス 如月千早, 秋月律子, 三浦あずさ, 四条貴音, 神崎蘭子, 高垣楓, 最上静香, 白石紬, 白瀬咲耶, 杜野凛世, 奥空心白, 玲音
公転周期 上水流宇宙

これを読みながら片手に聴いていただくためのYouTubeプレイリストがこちら。

DANCE MASTER 43 フサギコセットリスト - YouTube

今回主催のたけるさんからは「ヴイアラP3人で対決してほしいからバリバリに宇宙やって」というオーダーだったわけですが、 ここ1年くらいのDJ出演等ではヴイアラを知ってもらうためにひたすら三人の曲をあの手この手で流しまくっていたので、 思いつく流し方はだいたいやってしまったような気がしていたのと、宇宙に絞って45分と言われると逆に何をどうすればいいのか内心迷っていました。

参考: ここ1年くらいのDJ出演等 (クリック、タップで展開)

しかし、アイマスEXPOのアソビノヒロバで存外たくさんの方々が楽しんでくださっていたのと、「スーパーヴイアラP大戦するよ!」と告知したらDJイベント初めてというかたも来てくれそうな雰囲気を感じたので、今回はDJイベント初めてのかたにも楽しんでもらえるようにいつもより少し人気曲寄りの選曲をすることにしました。

というわけで順番に振り返っていきます。

上水流宇宙オリジナルBGM「Free」

DANCE MASTER 43にお越しのプロデューサーの皆さん、わこすー!! Project vα-liv 876プロ所属 新人ライバーアイドル 上水流宇宙、の担当プロデューサーフサギコですー! フサギコはカタカナですー!!

って一度やってみたかったんですよね。 主催オーダーも相まって、スーパーヴイアラP大戦の1人目だったのをいいことに、会場諸注意を兼ねてできて嬉しかったです。ハイ。

"HELLO!" (M@STER VERSION)

3人連続ヴイアラPのトップバッターだったらもう、これやるしかないじゃん?

ヴイアラ3人バージョンの"HELLO!"も欲しいよ勝俣さん!!ハッピースも!!(強欲)

公転周期→VOY@GER 黛冬優子ソロ・リミックス→公転周期

明らかに大きく期待されているものは最初のほうにお出ししたほうがいいという説があるので。

DJイベント会場のでっかいスピーカーで聴きたいよね公転周期。俺も聴きたかった。

そして、DJってこういう繋がり方するんですよ、みたいなチュートリアルも兼ねてロングミックス気味にVOY@GERへ行って戻ってくるというのをやってみました。

VOY@GERは2023年7月のアイマス歌枠と2024年の宇宙誕で歌われてますね。

www.youtube.com

www.youtube.com

ほかにも宇宙が好きな曲などについて喋る下記の配信内において言及されてます。

www.youtube.com

繋ぎ方のVOY@GERを2サビ後から始めてラップパートの終わりから1メロ頭に戻る、というのはゆずるさん*1のを真似してます。生産者表示。

そして、冬優子のソロリミックスなのは宇宙が配信で冬優子描いてたからです*2

www.youtube.com

DIAMOND JOKER

方々で散々言及されてますし、僕がVJとして出演したときにDIAMOND JOKERが流れたら毎回のように使っているのでこの記事をわざわざ読んでくださっている方の中では知ってる方も多いでしょうが、3Dお披露目配信のなかで10分でDIAMOND JOKERを覚えて踊る企画があったからです。見たことない人はぜひ見て欲しい。

www.youtube.com

Hotel Moonside

候補生時代最後の公開配信オーディションという位置づけで行われたTHE LAST STATEMENTのなかで披露されました。

ASOBISTAGEのアーカイブは既に期限切れしており、全編見るには9月末に開催されたプロデューサーミーティングBDなのでその発売を待つ必要がありますが、この曲については冒頭無料公開の範囲内なので今でも見れます。

www.youtube.com

当日はLive Extend verでしたが、流したのが通常verだったのは時間の都合です。

Swing along (Prod. FAKE TYPE.)→仮装狂騒曲

直接的には、Swing alongは宇宙が8月末のASOBINOTES歌枠で、

www.youtube.com

仮装狂騒曲は10月末のデミカツコラボ歌枠のときにメエお姉さんがそれぞれ歌っていますね。

www.youtube.com

ASOBINOTES歌枠の歌ったあとに宇宙が話していますが、宇宙は元々FAKE TYPE.さん、特にトップハムハット狂さんのファンなので、僕が学マスからも曲を入れたいなぁ、と思ったときに最初に候補に挙がったのが仮装狂騒曲でした。

繋ぎ的にはSwing alongが95、仮装狂想曲が150と約1.5倍という一番困るBPM差だったので、割り切ってSwing alongをラスサビ飛ばしして終わらせてから流しました。 仮装狂想曲の特徴的なイントロならぶつ切りで流しても持っていけるだろうという。

実はセトリ上で位置が決まった順序的にはホテムンよりこっちのほうが先に決まっていて、というのも宇宙にちなむ曲って、宇宙の好み的に正直どう考えても130-140帯が一番多く、ダンスミュージック方面な130-140帯を最初から最後まで続けるとあまりにも代わり映えがしないので4分の1経過したこのあたりで一度雰囲気を変えたかったんですよね。

そしてこの2曲でどちらを先にやるかといったら前振りとしてはSwing alongのほうが適切であろう、そうすると130-140帯から95に行く必要がある、そうすると候補の曲の中では1番終わった後にリズムが消えてドゥーンと余韻が残るシンセの箇所で入れるのが比較的きれいかなぁ、という経緯でホテムンが後から決まったのでした。

MOON NIGHTのせいにして→Shooting Stars→SWEETEST BITE→トアルトワ

仮装狂騒曲でBPMが150になり、150といえばカバー曲EPであるWANNABE EPで宇宙が歌っているトアルトワのBPMであり、それに向けてどう進むか、という逆算で決まったのがMOON NIGHTのせいにしてからの3曲。

MOON NIGHTのせいにしては2023年7月のアイマス歌枠と2024年9月の宇宙誕にて歌われてますね。 聴き比べると上達というか、違いが著しい…たぶん心理的、技量的両面で。

www.youtube.com

www.youtube.com

そしてShooting StarsとSWEETEST BITEは宇宙に関係ありそうと思うじゃん?
実はありません!!シンプルに曲調の推移の都合です。
いやでも宇宙好きでしょたぶん。クレッシェンドブルーとSHHisだし。

そしてトアルトワはトアルトワ。下記で配信&DL販売されてます。聴いて。または買って。

WANNABE EP COLLECTION 2(vα-liv) - Amazon Music

www.youtube.com

無重力シャトル

そしてまた雰囲気変えたいなぁ、と思ったところで145前後を見渡した時に思いついたのがこれ。

9月末のプロミにてカバー曲として歌われましたね。

かわいいし、コールありの曲で盛り上がるし。DJイベントってコールしていいんですよ、というのも含めて。 いや最初の"HELLO!"でも結構コールしてましたけれども。

公式サイト掲載のセットリスト

これは冒頭無料公開の範囲外なので、今後聴くにはプロミのBDを買うしかないぞ!

魔法をかけて!→IDOL POWER RAINBOW

無重力シャトルからどこに行こうかと考えて、IDOL POWER RAINBOWも曲のキーが7Bなことを発見し、140→160とBPMに開きがあるので中間のBPMの曲を挟んでIDOL POWER RAINBOWをかけようと思ったゾーン。

IDOL POWER RAINBOWも下記で配信&DL販売されてます。聴いて。または買って。

WANNABE EP COLLECTION 2(vα-liv) - Amazon Music

youtu.be

そして150前後…と思いながら探していたときに発見してしまった、まさにBPM150、7B、魔法をかけて!。

俺律子Pだし、アイマスEXPOのライブショーケースで見たし、ええやろ!ということで。

余談なんですが、律子のソロ曲のなかで

曲名 収録 ライブ披露されたことある ライブで聴いたことある
魔法をかけて! M@STER PIECE ×
いっぱいいっぱい MASTER ARTIST
livE MASTER SPECIAL
恋するミカタ SMORKY THRILL
LOVEオーダーメイド MA2 ×
私だって女の子 MA3
MA4
WEDDING BELL ぷちます Twelve Seasons!
Q&A ぷちます Twelve Campaigns! × ×
Liar's good bye ミリオンLTP × ×
GREEDY GIRL ミリオンLTH × ×
Discord Area ミリオンMS2 × ×

という状況だったので、ライブで披露されたことがありながら聴いたことがなかった、律子の原点たる魔法をかけて!をアイマスEXPOで聴けたのは嬉しかったです。

星屑のシンフォニア→エンジェル ドリーム

エンジェル ドリームもカバーEPの収録曲ですね。

WANNABE EP COLLECTION 2(vα-liv) - Amazon Music

youtu.be

そして星屑のシンフォニアなんですが、これもまた宇宙に直接の関係はなく、曲調の推移の関係です。でもまあ星だからね。宇宙だよね。

この辺り、実はまほかけの150からエンジェルドリームの180まで4曲3回の繋ぎで10ずつBPM上がってるという、結構無茶したゾーンでした。

Princess Snow White

はい。私情高め。 アイマスEXPO DAY2に歌った曲ですね。

公式サイト掲載のセットリスト

Princess Snow Whiteはけっこう好きな曲なのでアイマスEXPOで宇宙が歌ってくれて嬉しく、どこに入れようかと思った結果ここに。 BPM的には166なので、160なIDOL POWER RAINBOWのあとにするという手もあったんですが、エンジェルドリームからの可愛い感じを受けるのと、次シャイノグラフィにしたかったので170に速めて流したのでした。

シャイノグラフィ

これもTHE LAST STATEMENTでの披露でしたが、冒頭無料公開の範囲外なのでプロミのBDを買うしかないぞ!(3回目)

いや、まあTLSで披露された宇宙のソロ曲、ホテムンや眠り姫ももちろん良かったんですが、シャイノグラフィが一番好きで…
というのは下の1on1レポート記事に書いているので一旦横に置いておき…

fusagiko.hatenablog.jp

まあとにかく流したかったんですよ!

Night Time Wander

これも宇宙が好きな曲などについて喋る下記の配信内において言及があった曲ですね。

www.youtube.com

シャイノグラフィまででだいぶ盛り上げたり速い曲をやったりしたので、一旦ゆったりさせようと思って、シャイノグラフィのBPM172から半分くらいで取れる縁のある曲、ということでNight Time Wanderにしました。

さよならアンドロメダ

これもね、人気曲ですよね。 宇宙の歌枠では2回、歌われています。

www.youtube.com

www.youtube.com

ジュビリー

直接的には、宇宙が踊ってみたShort公開してましたね。まあ宇宙どう考えてもこの曲好きですよね。イノタクだし。

www.youtube.com

そしてDJのセットリスト上の話では、ジュビリーってイントロがBPM96でそこから128に加速するので、さよならアンドロメダでゆったりしたあとに128に加速できるのは便利だな、ということでこの位置での採用になりました。

VIVID WORLD→ダンス・ダンス・ダンス

VIVID WORLDはアイラブ歌合戦にあわせて行われたアイラブ歌合戦縛りで歌われていました。

www.youtube.com

そしてダンス・ダンス・ダンスですが、これは3Dお披露目配信のときに披露されてますね。 それと宇宙が好きな曲などについて喋る配信のほうでも。

www.youtube.com

www.youtube.com

ダンマスでまさかVIVID WORLDを流す日が来るとは予想だにしていませんでしたがw まあ宇宙は好きですよねこの曲、曲調的に。 ダンス・ダンス・ダンスはイノタクだし。

ここらへんになると僕のターンは終わりに近づいてきているので、次のファミエリくんに向けて繋げるためにもう一度盛り上げる意味でも130-140帯からこの2曲の選定となりました。

公転周期

そして最後に、はい。これはまあ、もう一度流したかった&フロアで僕も聴きたかったということで。

本当はアイマスEXPOの日にソロ2曲目のクライヤが配信されていれば流すつもりだったんですがそうはならなかったので。 見てね。

youtu.be

勝俣さんクライヤのDL販売まだですかーーーーーーー待ってますーーーーーーーーー

まとめ

というわけで、DANCE MASTER 43の選曲の解説、ネタバラシでした。 当初は宇宙単独をテーマとして45分なんて今の段階でできるのか、と思っていましたがやってみると案外なんとかなったどころか流しきれなかった曲も色々あったなぁ、と思いました。

ご来場された皆さま、楽しんでいただけたなら幸いです。

この選曲は、非公式Webサイトアイドルマスター楽曲メモさんのヴイアライヴ 歌関連活動のページに非常にお世話になりました。 わずかながら謝辞として、ここに記させていただきます。

最後になりますが、2025/03/22(土)の夜より翌朝にかけて、非公式ヴイアライヴ1stライブ打ち上げDJイベント「AFTER THE FESTIvα-l」を行います。 もしご興味、ご予定があうようでしたら遊びにきていただけますと嬉しいです。

twipla.jp

そして上記twiplaのなかにも書いてあるんですが、現在DJ公募してます! アイマス関係の打ち上げDJにしては珍しくアイマス50%以上、残りはヴイアラに縁がある各種コンテンツとレギュが緩いので結構色々流せますよ! 2025/01/06までなのでご応募お待ちしております。ぜひ。

それでは、良いお年を!

*1:https://x.com/yuzuru_dj

*2:某Aくんは全く、断じて関係ない

アイマスの全てのゲームのライブシーンを可能な限りきれいに楽しむ方法まとめ 2025年03月版 #アイマス #デレステ #ミリシタ #シャニソン #学マス

はい。フサギコです。

アイマスを遊んでいて、アイドルたちが歌って踊る姿を可能な限りきれいに観たいという願い、あると思います。

そこでこの記事では、アイマスの各種ゲームを実機*1からの出力で可能な限りきれい*2に楽しむ方法をまとめようと思います。

ただし、ディープラーニング等を用いたアップスケーリング、いわゆる超解像についてはこの記事では扱いません。

Xbox360

アイドルマスター

はい。いわゆる箱マス、あるいは無印ですね。

これはパッケージの裏に「ハイビジョン(D4)」と書いてあるので、720pでレンダリングされているものと思われます。

なのでXbox360 Eliteで動作させ、720p/60fpsでHDMI出力させるのがおそらく一番きれいだと思います。

アイドルマスター ライブフォーユー!

はい。L4Uです。

こちらはパッケージの裏に「ハイビジョン(D3/D4/D5)」と書いてあるので、 1080pに対応していることがわかります。

なのでXbox360 Eliteで動作させ、1080p/60fpsでHDMI出力させるのがおそらく一番きれいだと思います。

アイドルマスター2

はい。アイマス2です。

こちらはパッケージの裏に「720p(D4)」と書いてあるので、720pなのが確定ですね。 なのでXbox360 Eliteで動作させ、720p/60fpsでHDMI出力させるのがおそらく一番きれいだと思います。

L4Uでは1080pだったのにアイマス2では720pになっているのは、シェーダの改修による負荷の増大が大きかったんでしょうね。

また、L4Uアイマス2の間で主となる表記がハイビジョン→720pと変わっているので、この時期にハイビジョンの映像伝送の主流としてHDMIが普及してきたんだな、というのが察せます。

ニンテンドーDS

アイドルマスター ディアリースターズ

DSは外部出力をする方法が個人が手が届く範囲では公式には存在しません、本体で楽しみましょう。

PSP

アイドルマスターSP

アイマスSPですね。

PSPの画面解像度は480x272であることが知られているので、レンダリング解像度も恐らく同じだと思われます。

PSP-2000, PSP-3000なら専用ケーブル経由でD端子あるいはYPbPr、いわゆるコンポーネント端子として出力できます。

その際には480p(720x480/30fps)に黒額縁で出力されるので、そこから切り取ったものが最も素材の味、ということになります。

大昔はコンポーネント端子のキャプチャボードを持っていたのでキャプチャできたんですが…今は動作する実機もキャプボも処分してしまった*3のでキャプチャする手段が僕の手元にはありません。 ケーブルだけはまだある。

アイドルマスター シャイニーフェスタ

シャイニーフェスタもたぶん同様に480x272なのではないでしょうか。

シャイニーフェスタは後述するPS3アイマスチャンネルと内容がほぼ共通なのでそちらで楽しんだほうが良いと思います。

PS3

アイドルマスター2

PS3アイマス2です。

こちらも箱丸版同様に720pまでとの記述がありますので、HDMIによる720p/60fps出力が一番きれいだと思います。

アイマスチャンネル

今ではもうすっかりAPかっしーのYouTubeチャンネルの名称となったアイマスチャンネルですが、実はPS3にポータルアプリのような立ち位置の同名のアプリが存在していました。

www.youtube.com

ch.idolmaster.jp

なんか色々機能がありましたが、ゲームという側面ではグラビアフォーユー!と、シャイニーフェスタと同様のリズムゲームをシャイニーTVという名称で遊ぶことができました。

シャイニーTVの背景映像はプリレンダリングであるため描画負荷は軽いですから、内部レンダリング解像度としても1080pで出力されている…かもしれません。

アイドルマスター ワンフォーオール

アイドルマスター ワンフォーオール、通称OFAです。

これはパッケージ裏に720pまでとの記述がありますので、HDMIによる720p/60fps出力が一番きれいだと思います。

玲音の初登場がこのOFAでした。

PS4

アイドルマスター プラチナスターズ

プラチナスターズです。

PS4世代初のアイマス、という大きな触れ込みで期待させておきながら、プレイすると少しずつ回せるが、課金するとたくさん回せる、みたいなアイテムガチャ要素を基本プレイ無料でもないのにゲームプレイサイクルに入れ、その確率を絞り過ぎた結果苦行ゲームと化し大ゴケしたプラチナスターズ。
まあこれは別にアイマスチームが悪いというより、発売当時(2013~2014年ごろ)はモバマスをはじめとした、いわゆるソシャゲが一世を風靡していた時期で、その収益があまりにも大きすぎた結果、ソシャゲの要素の一部をコンシューマゲームに取り入れようとバンダイナムコ全体が試行錯誤していた時期で、ジョジョの格ゲーもスタミナ要素を取り入れた結果大不評をかっていたりしたのでバンダイナムコ全体が悪かった。

今でも忘れられない大ゴケだったせいで話が脇にそれましたが、プラチナスターズのパッケージには対応出力画質の表記はありませんでした。
が、PS4世代なら内部解像度1080pなんじゃないですかね…確信は持てませんが。
どなたかご存知でしたら教えてください。

アイドルマスター ステラステージ

ステラステージです。

プラチナスターズのバランス調整失敗を、強化アイテムをとにかくばらまくという強引な方法でどうにかしたステラステージさんです。

これもパッケージに対応解像度の記述はないので正確なところは不明です。 まあたぶんきっと1080pでしょう。

詩花初登場作品でもありますね。

スマートフォン・PC

デレステ

デレステはDMM版を使うとPCで起動できます。

この記事のレギュレーション的にはギリギリ*4ですが、NVIDIAコントロールパネルから3D設定の管理->プログラム設定において

とするとアンチエイリアスの設定を上書きし、よりきれいに鑑賞できます。

また、これもこの記事のレギュレーション的にギリギリですが、画面端のドラッグによるウインドウリサイズでは1920x1080が上限のところ、WinAPIを使うともっと大きなサイズに変更でき、内部レンダリング解像度も追従してくれるので更にきれいに鑑賞できます。

グラボは3060Tiがあれば60fpsを問題なく達成できます。

後述するシャニソンとは違ってアンチエイリアスの設定がゲーム内の設定画面に存在していないのはサービス開始から9年半も経っているのでこれ以上複雑化させたくないんだろうな、という察しがありますが、Alt + Enterでの全画面化くらいは欲しいですサイゲ様どうかよろしくおねがいします。

アイドルマスターミリオンライブ シアターデイズ

ミリシタはPC上で起動する公式の方法は存在しません。

そのため、スマートフォン上で起動し、USB-C(Altモード)経由でのHDMI出力がもっとも綺麗…なんですが。

ミリシタはどうやら内部レンダリング解像度が高さ720pxで固定*5のようで、どんなに高い解像度のスマートフォンを使用しても拡大でぼやけるだけです。

この内部レンダリング解像度が高さ720pxで固定というのは傍証も一応あり、アイマスチャンネル(YouTubeのほう)ではゲームのMVがたびたび公開されているわけですが、学マスは4k*6でアップロードされているのに対して、ミリシタのものは全て最大解像度が720p60になっているんですよね。

頼むーバンナム様ーDMMかPC版 Google Play GamesかでPCで動作させる方法を公式に提供しつつそっちでは内部レンダリング解像度の上限を撤廃してくださいーお願いしますーーーーーーーーー後述しますがシャニソンみたいにAlt + Enterとかで全画面化できると更に嬉しいですーーーーーーーーーーーーーー

アイドルマスター スターリットシーズン

スターリットシーズンはSteamで販売されていますので、PCでSteam版を起動するのが最も高画質ということになります。

GeForce RTXレイトレーシング支援まで使えるので、グラボが許す限り事実上無制限にきれいに鑑賞できる…はず。

僕が所有している3060Tiでどこまで60fpsを達成できるかについてはまだ調べていません。 調べたら記事に書きたいですね。

アイドルマスターシャイニーカラーズ Song for Prism

シャニソンはDMM版を使うとPCで起動できます。

シャニソンはアンチエイリアス関連の設定画面を自身で持っていますので、変更も容易です。 また、ウインドウモードだと1280x720でサイズが固定なのですが、Alt + Enterを押すと全画面化でき、そのときにレンダリング解像度が画面サイズに追従してくれます。

デレステでは歌詞の描画の仕組みが古いのか4kで表示するとアーティファクトが見えましたが、シャニソンは見当たりません。すばらしい。

2025年2月リニューアル時のシェーダアップデートによってリニューアル前にHDRと呼ばれていたシェーダともまた微妙に描画結果が異なるようになりました。 下記はリニューアル直前に偶然撮っていたSWEET♡STEPでの比較。

以前の記述でも書いているんですが、星2のユニット衣装の追加時に有償ジュエルのみでいいからパック販売してくれ頼むバンナム様ーーーーーーーーーーーー

ちょっと我慢できなくてAnother Rampageの星2衣装回したんですが無償1万個くらい持っていかれました。 有償ジュエルのみ2500個とかにまかりませんかバンナム様…

2025年2月リニューアル以前の記述 シャニソンはDMM版を使うとPCで起動できます。

シャニソンはアンチエイリアス関連の設定画面を自身で持っていますので、変更も容易です。 また、ウインドウモードだと1280x720でサイズが固定なのですが、Alt + Enterを押すと全画面化でき、そのときにレンダリング解像度が画面サイズに追従してくれるというのを最近知りました。

ということで、現時点で最も手軽に最高のきれいさを享受できるのはシャニソンです。

あとデレステでは歌詞が画像で実装されているのか4kで表示するとアーティファクトが見えましたが、シャニソンは見当たりません。すばらしい。え、もしかして画像じゃなくてちゃんとテキストレンダリングしてる?

2024年5月ごろからのHDR化と称したシェーダリプレイスで、レンダリング結果の見栄えもかなり良くなったと思います。

ごく個人的な好みとしてはちょっと白飛びさせすぎかな、という気もしますが、まあこれくらい派手なほうがわかりやすいですよね。

グラフィック設定最高 & 3860x2160を3060Tiで問題なく60fpsで描画できます。

あとはそうですね、星2のユニット衣装の追加時に有償ジュエルのみでいいからパック販売してくれ頼むバンナム様ーーーーーーーーーーーー

さすがにガシャで揃えようとするのは手が出ないです。特にアンティーカ、放クラ、ノクチルは。

学園アイドルマスター

2025年3月18日にDMM GAMES版の提供が開始されました。

ライブ開始前の右上に最大化アイコンが表示され、そこをクリックすると全画面化されます。

設定画面に存在している解像度の選択はあくまで縦型のときのサイズであって、全画面化したときはちゃんとドットバイドットで描画されていそうです。

3060Tiで4kの60fps、30fpsともにタスクマネージャベースで3D部の使用率が40%程度なので余裕そう。

ただ、スマホ版のときと同様に30fpsでないとアイドルの大胸筋が躍動しない模様。 PC版なんだから制限解除してくださいお願いします。

あとたぶんすげーニッチなバグなんですが、デュアルモニタでプライマリモニタとセカンダリモニタのリフレッシュレートが違うとき、学マスはウインドウがどこにあってもプライマリモニタのリフレッシュレートを参照しているらしく、セカンダリモニタに置くと垂直同期をONにしていてもティアリングが見えます。これは報告します、直す優先度上がるかわからんけどw

DMM版開始以前の記述

学マスもPC上で起動する公式の方法は存在しません。

ので、スマートフォン端末上で起動するのが最も高画質…かと思いきや、下記の友人の記事によればどうやらdpiを基準にタブレットかどうかを判別し、内部レンダリング解像度をドットバイドットにするか変えている様子とのこと。

www.hayaponlog.site

そのため、2024年12月時点では

  • Android: REDMAGIC Novaが2880x1880 にSoCがSnapdragon 8 Gen 3 Leading
  • iOS: iPad Pro13インチ(2024)が2752x2064

と、それぞれ最高解像度&最高性能なのではないかと思われます。

REDMAGIC Novaをadbで2560x1440にしてUSB-C(Altモード)でHDMI出力させるのが16:9では一番高解像度かな?

ちょっと前に述べましたが学マスは3840x1634の解像度でアイマスチャンネルにライブ映像を一部アップロードしているわけですが、これは開発環境で撮っているんだろうなぁ…いいなぁ。

あと学マスについてはフレームレート設定を30fpsにしないとアイドルの大胸筋が躍動しないという説*7があり、画面のなめらかさとどちらを取るかも、ちょっと悩ましいですね。

まとめ

というわけでアイマスの各種ゲームを可能な限りきれいに楽しむ方法でした。

いや、元々はデレステとミリシタとシャニソンだけ調べようかと思ってたんですけど、調べれば調べるほど様々な方々が様々なことを言っていて情報が錯綜散逸していて我慢できなくなったのと、
まとめて記事にするんだったら「アイマスのゲームのライブシーンをきれいに楽しむ方法」って言いながら三つだけなのもつまらんなと思ったので、
家でプレイ可能な*8*9アイマスの全てのゲームについて表記または推定される内部レンダリング解像度をベースにもっともきれいに楽しむ方法を考えてみました。

これで俺の記事が一番資料的価値が高いはず(?)

気合のある方はぜひ試してみてください。
PSP以外は全部実機が手元にあるけど、PS3と箱丸エリートはもう何年も動かしてないので動くかなぁ…

情報提供もお待ちしております。

*1:それを動作させるまでに公式で案内されている方法が存在し、それを公式にPC画面へ出力する方法が存在するもの、と定義します

*2:ゲームの3Dレンダリングの結果としての映像を損なわず

*3:PCIなのでもう刺さらない

*4:配信されたバイナリを弄りはしていない

*5:高ささえ720pxであれば幅には制限がないようで、Xperia 1のような超絶横長端末は横に広い視界が得られるようです

*6:上下に黒縁が付いているので正確には3840x1634、これはシネマスコープの縦横比

*7:たぶん本当だけど僕自身が比較確認したわけではない

*8:そこ、アケマスも可能だとか言わない

*9:ライブシーンだからマストソングスは対象外