記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート #note https://t.co/5XWf8vOimK
— フサギコ (@fusagiko) 2021年8月31日
これこそがプログラミングの民主化だよなぁ
日曜大工と言って卑下しなくていい
自分で使う道具を自分で作って改修できるんならそれに越したことはない
— フサギコ (@fusagiko) 2021年8月31日
難しいのは、それが便利だからと他の人にも使われ始めて、作った人が転職や定年などでいなくなった時、あるいは年月が経って本人でも中身がどうなっているかわからなくなったりすることで…
— フサギコ (@fusagiko) 2021年8月31日
コンピュータ関連分野におけるいわゆるエンジニアと呼ばれる、プログラムコードを書いたりする職種の人たちってその辺の保守のしやすさを保って中規模以上のプログラムを書く技術の専門家であって、それで飯食ってるはず…実態のピンキリは当然あるとしても
— フサギコ (@fusagiko) 2021年8月31日
エンジニアでない人たちが日曜大工的にプログラムを書き始めたら飯の種が減る、と思う人もいるかもしれないけどそれで食えなくなるならしょうがないよね
— フサギコ (@fusagiko) 2021年8月31日
その人は残念だがプログラムを書いて飯を食えるほどの専門家ではなかったということになる
ローコード、ノーコードがここ何年かでかなり注目されるようになってきていて、それで"普通の人"が自分が抱える課題を自分で解決できるなら当然それでいい
— フサギコ (@fusagiko) 2021年8月31日
ただ、そのローコード、ノーコードのツールあるいはサービスがメンテされなくなったりサービス終了したときにどうするの、という点を考えると自分でコード書いて維持できる人のほうにやはり有理があるとは思う
— フサギコ (@fusagiko) 2021年8月31日
まあ、社内の別部署の人たちが自社サービスをpythonでスクレイピングしていて「いや、さすがに直接欲しいもの言ってほしい」ってなったとかいう風の噂も聞いたり聞かなかったりしたけれども…
— フサギコ (@fusagiko) 2021年8月31日